5月の合間の短い天国
- 2016/05/23
- 19:10

こんばんは。雨が降ってものほほんと生活できる条件を作ろう!と先日意気込んだ気がしますが、好天が数日続いただけで何もかも忘れて作業もせず山に引きこもっているつむじです。ほーんと気持ちいいですね最近。日中はもっぱら裸足で過ごしています。リゾート地のセレブみたいなポーズで。近頃は真夏みたいな日が続くと、都市にいる人や天気への関心が薄い人は感じているかもしれませんが、今は夏とは違って湿度は低く夜は涼しい。...
ただ晴れたというだけで
- 2016/05/12
- 20:53

こんばんは。夜型生活が加速すると徹朝してリセットかけるつむじです。18歳ぐらいからの月課です。定時に寝て起きる。こんな難しいことをやり続ける人々が社会の大多数だという事実に度々驚き、通勤時間の光景を見る度に謙虚な気持ちになります。僕の場合、朝型に戻してもじわじわと夜型にずれこんでしまう。そして徹朝で一周する。この乖離がなぜ生じるのか僕にはさっぱり分かりませんが、仮説なら立ちます。僕は26時間サイクルで...
丸太運びウィーク
- 2016/05/04
- 23:10

こんばんは。いつの間にか世はゴールデンウィークだそうで。おかげさまで山は大賑わい。今期の滞在者は僕含めてなんと2軒。普段の倍です!……一応ここ別荘地なんですがね。賑わってませんね。訪れた人ものんびり過ごすためじゃなく、山仕事しに来てるようですしね。きっと軽井沢とかの一流別荘地では小奇麗なシャツを着た御家族が小道を踏みしめる音や、木陰のデッキからウィスキーグラスと氷が奏でる音がさざなみのように聞こえる...
夢に出たポテトサラダを作る話
- 2016/04/27
- 23:33

トイレを作り終えてここ数日、久しぶりに「何もしない」をしていました。次にすることは決まっていますが、今することが決まりません。次にすることは小屋作り。これは分かっています。改めて計画表を開いて済んだ項目にチェックを入れば、炊事場・トイレ関連を前倒ししたおかげで小屋づくりの項目が浮かび上がってくる。いざ小屋を作り始めようという段階になると、事前にやっておかなければならないことと、やっておきたいことが...
【トイレ作り・完】 よしずとすだれの透け具合
- 2016/04/23
- 22:28

こんばんは。素掘りの穴をバイオトイレと言い張るつむじです。前回トイレ小屋に足場を張って屋内利用できる状態になりました。今回目隠しをかけて完成となります。これまでのトイレ作り【1】基礎・柱【2】屋根【3】床トイレ小屋に壁板は張らず、御簾で仕切った屋内でうんこあそばせた平安貴族に習おうと思います。貴族ですみません。180×180cmのよしずをカットしてサイズ調整。切れ端はバラして縄と葦に分けておきます。梁によしず...
【トイレ作り】 床 ウォシュレット機構
- 2016/04/21
- 19:29

前回のセーブポイントは屋根葺き後。続いてトイレ小屋に床を設置していきます。直径25cmの丸太をクサビで反割に。これを並べて足場にします。節が無かったのでスカッと割れました。平面処理せず使えるぐらいキレイな割り口です。しかし辺材に黒い縞が入っていますね。これは昨年の春夏にヒラタキクイムシが食い通った痕。縞の末端には成虫になったキクイムシが休眠しています。これまでにも防腐剤を塗ると、耐えかねたキクイムシが...
【山菜】 コシアブラの味噌汁
- 2016/04/19
- 22:31

こんばんは。つむじです。このブログのメインコンテンツは山の開拓とセルフビルドだと僕はてっきり思ってきました。しかしコメントで「作ってくれ…、作ってくれ…」と言われるのは料理ばかりなんです。読者層はいったいどうなっているんでしょう。主婦層?いや、おそらく僕の作る料理の「謎のサスペンス感」を期待する層が少なからず(6人ぐらい)いるのではないか。であるならば、君たちは勘違いしている。本当は僕は、料理が上手い...
【トイレ作り】 屋根 庇
- 2016/04/16
- 22:31

こんばんは。誕生日に何が欲しいと聞かれたら、屋根と答えるつむじです。タテモノで一番重要な部位は基礎? 床? 壁? NO! 屋根です。屋根さえ葺けば空間は支配下におかれます。生活圏は雨のかからない場所に成立します。今回はトイレを我が手中に収めるべく、ただの地面に屋根を葺きます!←前回 トイレ作り1 - 基礎 柱こちらの柱頭に溝 あちらの柱にホゾ穴ここに梁を挿します。挿しました。貫通した梁を60cmほど持ち出...
【トイレ作り】 場所決め 柱立て
- 2016/04/09
- 23:10

前回までにトイレの話をあーだこーだ熱く語りましたので、実践編は平熱気味に画像中心でお届けします。まずは場所決めですが、毎回これが悩ましい。その後の日当たりとか考えなきゃいけないから。堆肥化には直射日光の当たらない暖かい場所が理想らしいけど、そんな相反した場所はこの土地にないす。類型的に外便所は母屋の前に置かれる事が多いです。うちの実家もそうでした。母屋はまだありませんが、写真右の丸太を積んでる辺り...